
住宅用火災警報器を取り付けましょう!!
住宅用火災警報器の設置が義務化になっています!
お宅の防災対策は万全ですか?!
住宅火災で亡くなる方が増えています。その多くが逃げ遅れによるものです。
しかも、死者の約6割が65歳以上の高齢者です。
住宅用火災警報器をなぜ付けなければならないの?
消防法の改正の為、住宅用火災警報器の設置が義務化となっています。
その背景には・・・
火災を早く発見できれば(住宅用火災警報器があれば)、炎が広がる前に逃げることができ、助かったかもしれないケースが多くあります。
就寝中の火災発生も住宅用火災警報器は見逃さず、火災の初期段階で知らせますから、早く気付きます。
日本における火災100件あたりの死者発生率は、住宅用火災警報器などがない場合の7.7人に対して、住宅用火災警報器などの設備がある場合、2・4人です。
住宅用火災警報器の取り付けが進んでいるアメリカ・イギリスでは、取り付けを推奨する前と比べて、火災による死者数は半減しています。この事実からしても、住宅用火災警報器の重要性を認識する事ができます。
どこに設置すればいいの?
寝 室 |
普段の就寝に使われる部屋に設置します。
子供部屋や老人の居室なども、就寝に使われている場合は対象となります。
階 段 |
寝室がある階の階段に設置します。
全国の市町村条例では、住宅用火災報知器を寝室と寝室につながる階段・廊下への取り付け義務にプラスして、台所への取り付けを義務化したり推奨しています。
火災はどこで発生するか分かりません。安全・安心のために、全ての部屋(寝室・居室・台所)+階段・廊下に住宅用火災報知器を付けることをおすすめします。
※詳しくはホーチキ株式会社HPにて詳しく紹介しています。
警報器にはどんな種類があるの?
大きく分けると、煙に反応する「煙式」と熱に反応する「熱式」の2種類があります。
台所のコンロ付近は熱式のものが良いでしょう。
気をつけるポイント
1乾電池タイプは交換を忘れずに。
定期的な動作点検時に早めに交換する事をおすすめします。
電池が切れそうになったら、音やランプで知らせてくれる物もあります。
2おおむね10年をめどに機器の交換が必要です。
永久的に使えるものではありません。10年をめどに交換が必要です。
詳しくは取扱い説明書をご確認下さい。
3定期的に作動するか点検しましょう。
1ヶ月に1度の目安で、警報器が鳴るかどうかテストしてみましょう。
島根県内では
・新築住宅・・・平成18年6月1日から義務化
・既存住宅・・・平成23年6月1日から義務化
まだ既存住宅は猶予がありますが、早期の設置を推奨します。
当社でも住宅用火災警報器をお取扱いしております。
当社はホーチキの代理店です。
●ホーチキ新無線連動方式警報器が発売されました!
ひとつが鳴れば
みんなにお知らせワンランク上の安心を!
-今からご準備されるなら断然おすすめ!-
今までの住宅用火災警報器は個々に連動はしておらず、1台の警報器が作動しても他の警報器が同時に作動する事はありませんでした。従って、1階で火災が発生し、2階で就寝中のような状況では警報音に気がつきにくい事があります。
新しく出来た新無線連動方式警報器は、登録した警報器は全て連動し、どの部屋で火災が発生しても同時に警報器が作動し火災を知らせてくれるワンランク上の安心住宅用警報器です。
※既存住宅では平成23年6月1日から火災警報器の設置が義務化されます。
では新無線連動方式警報器ってどんなもの?!
□新無線連動方式の採用
親機・子機の区別なく登録した全ての警報器が通信します。
―例えば―
数部屋で警報器を使用している場合、どこかの部屋で火災が発生しても全ての警報器が連動して作動します
それぞれの部屋に離れていても、火災を通知してくれます。
□バックアップ通信機能で高い通信の信頼
なんらかの原因で火災発生元の1次通信が直接届かない警報機があった場合、他の警報器がバックアップして再送信でお知らせ。通信漏れを解消します。
□長い信号到達距離だから、2世帯・別棟でも通信可能
警報器間の信号到達距離は約100m※。再送信機能を使えばさらに約100m※延長され、最大到達距離はなんと約200
m※。障害物などがあってもらくらく迂回でき、離れた警報器どうしでも信号を送受信できます。
※障害物のない場所での水平見通し距離
2世帯家族でも、別棟でもOK!
最大1グループ15台までの範囲で追加が可能です。
□アンテナ内蔵なのにすっきりデザイン
かんたん壁掛の従来デザインをそのままに、アンテナ内蔵にも関わらず厚みを抑えたスッキリデザイン!!
お部屋の景観を損ないません。
□グループ登録も簡単
音声ガイドに従って登録ボタンを押すだけ。後からの追加登録も簡単です。
グループ登録する事で、おとなりさんと同じ機種でも連動するような事はありません。
また、4チャンネルの周波数帯を持っているので、チャンネルを分ければ同時に複数のグループ登録も可能です。